卵子の老化?年齢による妊娠しやすさの違いとは
最近では初めて出産を迎えた女性の年齢平均が30歳を超えたという統計も出て、これからますます高齢での妊娠出産が増えるといえます。
しかし年齢により妊娠しやすさの確率も変わって来るのは知っていましたか?
若い頃は高い確率で妊娠が望めていたものが、年齢が上がるにつれてどんどん妊娠しにくくなってしまうのです。
今回はそんな「年齢による妊娠しやすさの違い」について紹介したいと思います。
●一回の生理周期での自然妊娠成功率
25歳…25~30%
30歳…25~30%
35歳…18%
40歳…5%
45歳…1%
このように30歳を過ぎた頃からだんだんと自然妊娠成功率が下がっていくと言われています。
●どうして年齢で妊娠率が変わるの?
妊娠成功率には卵子の状態が大きく関係しています。
女性は卵巣内に一生分の卵子を蓄えた状態で生まれて来ます。
男性の精子のように新しいものが作られるというわけではなく、生まれたとき既に体内に存在しているものを閉経までの間少しずつ排卵していくのです。
そのため年齢が上がれば上がるほど、卵子も同時に老化が進みます。
年齢が高くなると若い頃に比べて質の良い卵子が排卵されることが少なくなるため、妊娠率も下がってしまうというわけです。
●卵巣年齢を知ろう!
昔に比べて高度な不妊治療法も沢山ありますが、卵子の老化による妊娠率の低下は今のところ最先端の生殖医療でも治療できません。
ただ、老化のすすみ具合には個人差があります。
同じ年齢でも若く見える人とそうでない人がいるように、卵巣の老化の進み具合も人それぞれなのです。
一般的に高齢出産と言われる35歳を境に急にあわてたり不安になったりするのではなく、自分の正しい卵巣年齢を知った上で妊娠計画を立てることも大切です。
卵巣年齢の目安になるホルモンの測定ができる施設も増えているので、試してみるのもよいでしょう。
夫婦ふたりだけの時間をゆっくり楽しむのも素敵ですが、いざ赤ちゃんを授かりたいと思ったときに妊娠率が大きく低下してしまっているのも考えものです。
後悔しないためにも年齢や卵巣年齢による妊娠率を理解した上で、しっかり家族計画を立てて下さいね。
----------------------------------