出来ることをやらせるかどうか
2歳児 コメントの数:2 ハートの数:3
私は相当頑固で、遠回しや臨機応変というのが難しく、言われたことをそのまま鵜呑みにするのでよく自分自身でも困ることがあるくらいです。
少し前に春に三歳になる娘について保育園で、やれることはやらせてあげるようにしてあげてください、と言われました。
思えば着替えさせようとした時に「じぶんで!」と私が手伝うのを泣いて嫌がることがあったり、靴を自分で履けていたり、トイレにも自分で行けるようになっていたりしました。
ですが時間だったり、まだ上手くできないだろうからと、どこかで赤ちゃん扱いしてやってしまっていました。
先生から言われてからは、時間に余裕を持つようにして娘に何でもやらせるようにしました。
が、「適度に」ということが出来ず、娘がやって欲しがっても「自分で出来ることはやろうね」と押し付けてしまい、うちは3階なのですが階段を上る時に「だっこ」とせがまれても、手を引いて登らせたりしていました。
たまたま今日、保育園で下のクラスの赤ちゃんたちのところにいたらしく、「赤ちゃんみんなのお姉ちゃんしてましたよ。寝る間も惜しんでる様子で、泣いたりすれば話しかけ、先生に知らせてくれたり赤ちゃんクラスの先生のお手伝いしてくれてたんですよ!」と聴きました。
保育園でそんなに頑張ってるなんて知らなかったので、帰りは抱っこで家まで上がりました。その途中すごく嬉しそうに笑っていて、声のトーンも少し高いし、ぎゅってずっと抱きついていました。
0か100かでしか対応できない自分が情けないし、娘に申し訳ありませんでした。
適度に、臨機応変にって難しいです。
まだ2歳。保育園で頑張ってるのだから、家では甘えさせてあげる方がいいのでしょうか?
コメント一覧
並び替え: 最新順 古い順 ハート数順 |
No.2 ハートの数: 0 保育士から…の視点になるかもですが、年齢的に、やりたい、出来るって時期がすぎると、やって貰いたいって事も出てくるんですよね。赤ちゃんの時にはわからなかったやってもらう心地よさを意識できる年齢というか。 |
No.1 ハートの数: 0 分かります。 |